弓術部史 制作:小林暉昌氏(S40卒 東京大学弓術部前師範)

明治 (元年=1868年)

19年

東京大学を帝国大学と改称。帝国大学運動会設立。弓術は漕艇、球戯、柔道などとともに徐々に広がる
第一高等中学校(後の第一高等学校)創設

22年 本多利實翁、『弓道保存教授及演説主意(一名弓矢手引)』を著し、弓道の再興に本腰
24年 この頃、東京帝国大学弓術部創立。道場は現在の医学部付属病院のところにあったと見られる。第一高等中学校の反求会、校友会に加入、弓術部と改称
25年 利實翁、一高弓術教授に就任(12月4日)
33年 利實翁講述・長谷部言人氏筆『弓學講義』発刊(7月)
35年 三四郎池そばに道場新設。 弓術部再興発会式(5月)
利實翁、東京帝国大学運動会弓術部師範(5月3日)
利實翁著『弓道大意』発刊
40年 『日置流竹林派弓術書』の発刊計画(11月)
41年 東京帝国大学弓術部編『日置流竹林派弓術書』を発刊(4月27日)。利實翁が註を書き、坂本森一、碧海康温氏らが中心になって編集、発行者は取締の西山久二郎氏
新道場が御殿下運動場南側に完成、矢場開き(11月22日)
この頃、利實翁が弓術書を元に学生に講義
42年 この頃から大平善蔵、石原七蔵、阿波研造氏ら弓界の実力者が相次いで利實翁の門をたたく

大正 (元年=1912年)

5年 利實翁、宗家継承について覚書作成(12月19日)。翁の孫・利時氏が成長するまで家元の権限を弓術部が預かる内容
6年 利實翁、覚書など東京帝国大学に預託(1月9日)
利實翁、東京・浅草で墓参の帰途、市電にはねられ逝去(10月13日)
生弓会発足
7年 第 1 回東京・京都帝国大学定期戦( 12 月 23 日)。髙木棐(たかぎ たすく)氏 20 射皆中、翌年も皆中
8年 屋代三氏が師範に
10年 大内義一氏が師範に
11年 屋代三氏著『竹林射法大意』(生弓会)発刊(7月)
12年 本多利時氏が本多流宗家を継承(4月)
大日本弓道会編『本多利實先生講述・弓道講義』発刊(5月25日)
本多利時二世宗家が東京帝国大学学生弓術教導に(12月)
東京帝国大学で家元権限返還の儀式と利實翁追善会(12月9日)
13年 利時宗家が一高弓術師範に(10月17日)
14年 社団法人生弓会発足(10月)。 理事長に関屋龍吉氏、宗家顧問に碧海康温、髙木棐氏
東大が第 1 回全国高等学校弓道競射大会(インターハイ)を開催( 12 月)

昭和 (元年=1926年)

4年 村尾圭介氏著『弓道』(目黒書店)発刊(5月25日)
生弓会編『尾州竹林派弓術書』発刊(6月28日)
5年 日本学生弓道連盟設立(4月29日)。 関東支部長に村尾圭介氏
6年 第1回日本学生弓道選手権大会で東大が準優勝(10月)
10年 三四郎池の上に現在の弓道場完成。宇野哲人部長が記念手拭い用に『繹志』の墨書。戦後に矢内原忠雄総長が「育徳堂」と命名
11年 『歴史公論』 3月号に碧海康温氏著「本多流弓道」、村尾圭介氏著「弓道の体育的価値と徳育的価値」(3月)
大内義一氏著『学校弓道』(成美堂)発刊(12月18日)
12年 この頃、部長は我妻栄氏
『弓道講座』(雄山閣)3巻に碧海康温氏著「本多流弓道」、大内義一氏著「弓道の目的」
13年 『弓道講座』5巻に高木棐氏著「弓術の医学的常識」、1巻に村尾圭介氏著「体育としての弓道」、7巻に同氏著「女子の弓道」
14年 『弓道講座』 13 、 14 巻に本多利時宗家著「中学集講義」上下、2、 15 巻に戸倉章氏著「弓矢に関する植物」
15年 この頃、部長は山本武蔵氏
『弓道講座』 18 巻に本多利時宗家著「学校弓道の現況」
村尾圭介氏著『弓射天覧の史実と弓界への期待』(目黒書店)発刊(6月15日)
16年 オイゲン・ヘリゲル氏著『日本の弓術』(岩波書店)の解説に小町谷操三氏著「ヘリゲル君と弓」(3月)
  《太平洋戦争》 16年12月8日~20年8月15日
20年 本多利時宗家逝去(10月6日)。 髙木棐氏が利生三世宗家の後見人として宗家権限を預かる。
21年 全日本弓道連盟(全連)発足(11月1日)
23年 全連会長に樋口實氏(12月19日)
24年 日本弓道連盟創設(5月22日、後に全日本弓道連盟)。会長に樋口實氏
27年 東大弓術部復活を運動会に報告(2月)
弓術部復活の記念射会(10月)、師範に髙木棐氏、部長に我妻栄氏
28年 戸倉章氏が師範に(駒場)、体育正課の講師に
この頃、弓術部後援会が発展的に赤門弓友会に
髙木棐氏、日本弓道連盟副会長に就任(5月2日)
日本学生弓道連盟設立(5月6日)
第1回全日本学生弓道選手権大会(7月11~13日、奈良県橿原弓道場)
東京大学・京都大学定期戦が復活(11月23日、東大で)160射59対80中で東大勝利
髙木棐氏、日本弓道連盟機関誌『弓道』12月号から「本多流」を6回にわたって連載
29年 第2回全日本学生弓道選手権大会(7月24、25日、國學院大)。大会会長に我妻栄氏。男子団体で準優勝
都学弓連リーグ戦男子Ⅰ部昇格
30年 髙木棐氏が『弓道教本』(全日本弓道連盟)2巻に本多流解説(3月5日)
駒場弓道場落成記念射会(5月)
都学弓連国公立大会開始、男子団体で優勝
第3回全日本学生弓道選手権大会(7月9~11日、京都・濟寧館)。大会会長に我妻栄氏
リーグ戦男子Ⅱ部降格
31年 第4回全日本学生弓道選手権大会(7月14~16日、大宮市)。大会会長に髙木氏
戸倉章氏著『弓矢に生きる』発刊(11月)
32年 『繹志』創刊(11月15日)
部長に山内二郎氏
33年 部長に内藤元男氏(4月)
35年 師範に寺嶋廣文氏
36年 国立7大学戦開始、男子優勝(7月)
38年 本多利生氏が本多流宗家を継承(3月)
髙木棐氏が宗家権限返還式(6月30日、洗心洞)
全日本学生弓道選手権大会男子団体で4位(7月23日)
三世宗家襲名披露射会(10月13日、三鷹・寂光洞)、生弓会活動再開
全日本学生弓道連盟会長に藤岡由夫氏
39年 育徳堂で本多流宗家継承記念射会(1月19日)
髙木棐氏逝去(5月23日)
40年 リーグ戦男子Ⅲ部降格
42年 京大戦で宮下敏行氏が20射皆中(11月)
43年 小笠原清信、白石暁両氏著『写真と図解による弓道』(大修館)発刊(3月20日)
東大紛争激化、京大戦中止
44年 東大紛争で入試中止
寺嶋廣文氏著『本鷹の矢』発刊(3月10日)
『現代弓道講座』(雄山閣)5巻に小野忠彦氏著「スポーツ医学と弓道」、武田豊氏著「職場と弓道」
45年 育徳堂で第1回本多流学生弓道親善射会(12月13日)
戸倉章氏逝去(12月21日)
寒稽古で阿久津光志氏10640射(6135中、的中率0.577)、村松彰氏10140射(80503中、0.839)を記録
46年 寒稽古で武村文雄氏が11000射(8538中、的中率0・776)を記録
47年 本多利生宗家が弓術部宗家師範に、駒場師範に内山康一氏(2月)
森岡正陽氏著『紫陽齋射学論集』発刊(2月15日)
全日本学生弓道連盟会長に樋口實氏
リーグ男子Ⅳ部降格
武村文雄氏の高的中率、皆中数に弓術部特別賞
48年 女子部、都学弓連に加盟、リーグⅤ部スタート
リーグ戦男子Ⅴ部降格
京大戦で北野嘉幸氏が皆中(11月23日)
淵田充氏の矢数に対し弓術部特別賞
49年 小笠原清信、白石暁両氏著『詳説弓道』(大修館)発刊(2月)
駒場師範に藤田忠氏
小笠原清信氏著『弓道』(講談社)発刊(11月20日)
50年 全関東学生弓道選手権大会で女子団体優勝
リーグ戦で男女ともⅣ部昇格
小笠原清信氏著『小笠原家弓法書』(講談社)発刊(11月28日)
51年 寺嶋廣文氏主著『本多流始祖射技解説』(生弓会)発刊(2月)
部長に碧海純一氏(4月)
52年 全日本学生弓道連盟会長に武田豊氏
京大戦で久保英夫氏が20射皆中(11月23日)、女子正式競射始まる
54年 リーグ戦、男女ともⅢ部昇格
55年 春合宿で本多流追求の決議
『繹志』22号・寺嶋廣文氏米寿祝賀号(5月25日)
56年 寺嶋廣文氏著『大悲の弓』発刊
第12回全日本学生弓道遠的選手権大会で大宮健氏が優勝(7月31日)
58年 山本光政氏著『対山会弓道講義録』発刊(4月15日)
59年 全日本弓道連盟会長に武田豊氏(5月4日)
寺嶋廣文氏逝去(12月18日)
師範に藤田忠氏
60年 部長に藤元薫氏(4月)
指導員制度発足(5月)
『繹志』28号・寺嶋廣文氏追悼号(5月25日)
寺嶋廣文師範遺稿集『智慧の矢』発刊
全日本学生弓道選手権大会男子個人で篠田道秀氏が準優勝(8月3日)
寒稽古で篠田道秀氏が11012射(7463中、的中率0・678)を記録
61年 リーグ戦男子Ⅱ部昇格
京大戦男子200射156中を記録(11月23日)
62年 師範に小林静一氏(5月23日)
駒場道場(浩然堂)落成、道場開き(7月19日)
女子部、国公立戦初優勝(6月28日)
リーグ戦女子Ⅱ部昇格
松坂奈保美さん東西対抗で20射19中の最高的中で優秀選手に(11月23日)
63年 第1回国立7大学戦女子の部、浩然堂で開催(7月28、29日)

平成 (元年=1989年)

元年 赤門弓友会世話人会発足、初会合(12月21日)
2年 女子部、国立7大学戦初優勝
藤田忠氏逝去(9月22日)
3年 『繹志』34号・藤田忠氏追悼号(5月26日)
都学弓連リーグ戦男子Ⅰ部昇格
弓術部100周年記念射会・祝賀会、記念誌『鳴弦百年』発刊(12月1日)
4年 京大戦男子200射164中(11月15日)
5年 本多利生宗家、生弓会70周年記念中央研修会で「明治・大正・昭和の本多流の射手」を記念講演
リーグ戦男子Ⅱ部降格
6年 本多利生宗家逝去(7月17日)、長男・利永氏、宗家を継承(7月19日)
全日本学生弓道選手権大会男子個人で春田壮彦氏が準優勝(8月7日)
リーグ戦男子Ⅲ部降格
7年 『繹志』38号・宗家本多利生宗家追悼号(5月20日)
本多利永四世宗家、弓術部宗家顧問に(5月27日)
リーグ戦男子Ⅱ部昇格
9年 コーチ制度発足(5月24日)、代表に小林暉昌氏
第45回全日本学生弓道選手権大会男子団体で初優勝(8月7日、グリーンアリーナ神戸)
リーグ戦男子Ⅱ部優勝、対早稲田大戦で139中を記録(10月19日)
10年 池田拓郎氏著『大玄射法大意』発刊(5月1日)
『繹志』41号・全日優勝記念号(5月28日)
第46回全日本学生弓道選手権大会男子団体で4位、射道優秀賞(8月13日)
リーグ戦、男女ともⅡ部優勝、Ⅰ部昇格
京大戦男子200射158中(11月15日)
11年 弓術部「皆中賞」規定、赤門弓友会世話人会で決定(1月29日)。10年度から適用
リーグ戦男子Ⅱ部降格
12年 本多利永宗家、弓術部宗家師範に(5月27日)
リーグ戦女子Ⅱ部降格
13年 部長に横山明彦氏、赤門弓友会長に寺部孝平氏(5月26日)
リーグ戦女子Ⅱ部優勝、Ⅰ部昇格
14年 『繹志』45号・寺嶋廣文論(5月23日)
本多流四世宗家襲名披露射会(11月30日)。東大0Bが鳴弦を奉納
リーグ戦女子Ⅱ部降格
15年 白石暁氏著『うまくなる弓道』(ベースボール・マガジン社)発刊(4月25日)
全関東学生弓道選手権大会、男子団体で準優勝(6月22日)
『本多流弓術書』(生弓会)発刊(8月23日)
リーグ戦女子Ⅲ部降格
16年 最高裁判事・梶谷玄氏が父・丈夫範士の所蔵矢を寄贈(7月11日)
小林静一氏逝去(9月14日)
リーグ戦男子Ⅲ部降格
17年 『繹志』48号・小林静一先生追悼号(5月25日)
師範に小林暉昌氏(5月28日)
コーチ制度を改組、指導・研究グループ発足。幹事に多々良茂、木本将徳両氏
全日本学生弓道連盟6代目会長に坂東邦彦氏(9月1日)
リーグ戦Ⅲ部男女優勝
18年 全国大学弓道選抜大会、男子ベスト4(6月25日)
指導・研究グループを中心に東大本多流射法研究会発足(7月29日)
リーグ戦3部男女とも全勝優勝(10月15日)。ともにⅡ部昇格(10月29日)
京大戦男子200射164中の的中タイ記録(11月12日)
19年 『繹志』50号記念発刊(5月26日)
都学弓連女子記録会呂佳叡さん3位(40射33中)
富所修氏、全日本弓道連盟の全国弓道大会・有段者の部で優勝(5月4日)
『繹志』50周年記念号(5月)ビジュアル弓術部今昔、弓術部の過去・現在・未 来、の座談会など特集
「本多流射法研究会」が「本多流射法要綱 剛健典雅の世界を探求する」を作成。
『繹志』掲載の上、抜き刷りで販売も
7大学戦男子優勝(8月28日)、女子個人鴨川まりさん優勝
髙木家が利實翁と髙木棐氏の弓各1張を寄贈(10月)掲額式(20年5月25日)
「皆中賞」を拡充し「表彰規定」を改定(12月)
リーグ戦男子Ⅱ部優勝
20年 国公立戦、6度目の男女制覇(5月18,25日)
女子、リーグ戦1人20射の80射戦に
21年 「本多流研究講座」発足(3月14日)
『繹志』52号に講座の報告と利永宗家師範の講演内容
赤門弓友会長に川田晃氏(5月30日)
国公立戦男子優勝
赤門弓友会道場整備基金を設立(7月19日)
本多利永宗家、全日本弓道連盟創立60周年記念式典で特別功労表彰(10月17日)
22年 赤門弓友会長に藤田宙靖氏(5月29日)
東大鳴弦、40周年記念演武(5月29日)
『繹志』53号 「本多流研究講座」特集(5月29日)
『弓道7大学戦半世紀』を発刊 東大が中心になって編集(7月)
7大学戦女子個人高橋朋子さん優勝
リーグ戦女子Ⅲ部降格
23年 本多利永宗家結婚祝射会(2月19日育徳堂)
東日本大震災。土善旅館で合宿中に被災、公民館に避難(3月11日)、12日帰京解散。育徳堂など道場の使用禁止
『繹志』54号 本多流研究講座2年目特集。
59回全日本学生弓道選手権大会の矢渡で、成田定治委員長ら4人全員が本多流体配で行い注目を浴びた(8月9日)
7大学戦男子個人小川将平氏優勝(8月27日)
京大戦、4年連続の男女勝利(12月3、4日)
24年 浩然堂の巻藁練習場竣工(3月13日)
都学弓連百射会瀬能高志氏3位86中
国公立戦、7度目の男女優勝(5月13、20日)
7大学戦で丸山祐里枝さん、瀬能高志氏が男女個人優勝(8月24、27日)
国公立戦男女優勝
リーグ戦女子Ⅱ部昇格
25年 『繹志』56号(5月)弓術部120年史「剛健典雅の射」が旗印
国公立戦男女優勝
全国大学弓道選抜大会、男子ベスト8に(6月30日)
全日本学生弓道選手権大会予選で男子17中を記録(8月20日)
7大学戦女子優勝(8月25日)。女子個人藤沢祐未さん優勝
全日本学生弓道連盟7代目会長に那須弘平氏(9月1日)
『鉄石相剋一世紀 東京大学京都大学弓道定期戦』を発刊(11月)
京大戦男子10連勝(12月1日)
26年 瀬能高志氏に赤門弓友会特例表彰(2月22日)皆中賞9回、最優秀賞2回、 優秀賞3回
4月 弓友会員、千人を突破
赤門弓友会長に岡本芳郎氏(5月17日)
『繹志』57号(5月)特集・碧海純一元部長を偲ぶ
国公立戦、男子3連覇(5月18日)
50年間夏合宿の世話になった白馬・柏屋が、地震で全壊(11月22日)
27年 都学弓連百射会鈴木暁氏準優勝86中
『繹志』58号(5月)震災被害の柏屋合宿所特集
夏合宿は白馬村深空・民宿やまいちのみそらの弓道場で開く
那須学弓連会長が全弓連副会長を兼任(9月祝賀会)
28年 7大学戦女子優勝(8月28日)
個人男子で古田蒔人氏優勝
29年 『剛健典雅 百二十五年 東京大学弓術部の歩み』発刊(1月)
第29回全国大学選抜大会には10年ぶり男女出場。男子予選で20射17中の 快記録(6月24、25日)
7大学戦男子優勝(8月28日)
本多利實翁没後百年記念射会(9月9、10日)
弓術部は東大鳴弦を奉納
弓道本多流史上巻『朝嵐松風 本多利實伝』(小林暉昌氏著)を発刊(11月)
30年 『繹志』61号(5月)利實翁没後百年記念特集
31年 全日本弓道連盟副会長に波江野弘氏
 

令和(元年=2019年)

元年 弓道本多流史下巻『洗心日新 本多流の百年』(小林暉昌氏著)を発刊(5月) 
本多流研究講座が『新釈日置流竹林派本書』を発刊(12月)
リーグ戦男女Ⅱ部降格
2年 新型コロナウイルス拡大、部活禁止など苦難を乗り切る
「Withコロナ義援金」は150万円を超す支援が集まる
赤門弓友会長に阿久津光志氏(6月)
京大戦男女ともオンラインによる対戦に(12月5、6日)
3年 『繹志』64号(6月)コロナ禍の部活動特集
7大学戦女子優勝(8月24日)
リーグ戦Ⅲ部男女優勝(9・10月)
4年 部長に岩田覚氏(4月1日)
国公立戦男女優勝
7大学戦男子個人園部哉太氏優勝(8月26日)
リーグ戦Ⅲ部男女全勝優勝、入替戦男女勝利Ⅱ部昇格(10月29,30日)
京大戦、男女1日で行射終了の新方式、男女勝利(12月4日)
5年 洗心洞髙木道場、国の有形文化財として登録、告示(2月27日)
全日本弓道連盟副会長に安在宏明氏(5月)
師範に宮下敏行氏(6月1日)